両大戦間

 フランスの文化史では「両大戦間」という用語がよく使われる。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間、すなわち1918年から1941年くらいをさしている。プルーストやジッドやコクトー、またシュールレアリズムなどの前衛の興隆もふくめて、きわめてフランス独自の文化が花盛りとなった時代とされている。けれども、どうもかねてから私はその用語にも、また文化史的な評価にも納得がいかないものを感じていた。なにしろその時代が終わると突然、フランスはナチスに占領されてしまう。それではあまりに短絡的だろう。
 最近ずっとオーウェルの評論集を読んでいるのだが、彼が1920年代と30年代を峻別しているのは積年の疑問が晴れる思いである。二〇年代は好況に支えられて多くのアメリカ人、イギリス人が(オーウェルもその一人)パリでメチャクチャな芸術家生活をしたバブル期。ところが30年代は世界的な不況に見舞われて、前の時代の気分を一掃した。最近とよく似ている。こういう歴史感覚があるのとないのでは大ちがいだ。